腰痛の起こる原因(東洋医学的考え方)

腰痛の起こる原因(東洋医学的考え方)

東洋医学と腰痛

腰痛の起こる原因(東洋医学的考え方)

東洋医学的な考え方によると、関節の病気の原因は、風、寒、湿、熱という人体に悪影響を及ぼすもの(外邪)が、身体が弱った時に経絡上(身体の気血の通り道)から身体に侵入して、経絡の気血の流れを障害し病気になると考えられています。

この外邪の中でも『風邪(ふうじゃ)』は特に『風邪は百病の始めなり』と言われるように邪気の中でも筆頭の地位にいます。
だから大抵、『風寒湿』とか『風湿熱』のように他の邪と一緒になって病気を引き起こすことがあります。

東洋医学と腰痛

『風寒』で起こる腰痛は例えば、風が吹く寒い雨の降る中で仕事をしたり運動をした時に起こりやすく、特に仕事が忙しくて最近体が過労気味だったりすると、ギックリ腰が起こりやすいのです。

『風湿寒』で起こる腰痛は、湿気を持ちやすい体質の人は身体が冷えやすいので、関節痛が起こりやすい。このタイプは急に痛みが起こるのではなく、ジワッと長いこと続く傾向があります。

『風邪』が強ければ腰の痛みは転々と移動しやすく、『寒邪』が強ければ痛みが強く下肢が冷えやすく温めると楽になります。
『湿邪』が強ければ腰が重く感じ雨天や梅雨時期に悪化しやすい。

触診 東洋医学 大阪玉出

また一般的には、症状が長引くと瘀血(血が滞ること)をきたし血液の循環障害のため下肢が冷えやすくなる。
中医学では、『不通則痛、通則不痛』(気血が通らなかったら痛む、気血が通れば痛まない)という病理原則があります。

この原則は身体のあらゆる部位について言えることであり、腰痛も腰部をめぐる経絡のどこかに気血の滞りができることで、痛みの原因になっていると考えられています。
だから特に慢性の腰痛は痛みの原因(気血の滞り)を除去してやらないと、また再発する傾向にあると考えております。

鍼灸は痛みのある局所だけでなく、身体全体から痛みの原因を探り治療することを得意としております。
一度長引く痛みに鍼灸を試してみることをおすすめいたします。

参考文献
東洋医学見聞録上巻・西田 皓一著

ご予約 はこちら